【言い切り】断言するのは、共感されるか否定されるかの二択、そこであえて断言するという選択肢

こんにちは、だいごです。

 

本格的に梅雨入りしてジメジメしていますね。

このジメジメで人は行動力を失います。

僕も若干ダラダラし始めているので、

今週は断言してやろう!と思います。

 

今日からの5日間、

僕の中で「断言ウィーク」にしたので断言について

書いていこうと思います。

 

初日は

・断言の好み

・メリット・デメリットについて話していきます。

 

〜目次〜

断言の好み

僕の中で断言される側には2つのタイプが存在しています。

断言された方が潔いし、分かりやすいの好むタイプ

②断言されると、不快に感じ、否定的になるタイプ

 

個人的にですが、日本人は7割くらいが後者です。

素直に言われたことを受け止めずにどこか心の片隅で、

コイツ何様なんだよ」と思ってる人が多いです。

 

実際、僕も工場で働いていた頃は、

上司や会社の先輩に言われたことに対して

たまーに「お前何様だよ」って思ってました。

 

 

そんなことはさておき、

あなたが相手とぶっちゃけた話をしたいのであれば、

断言した話し方をした方が相手からの信用は得やすいです。

 

逆に断言するのは難しいと考える人は、

当たり障りのない天気、季節の話をして場を和ませるのも一つの手段です。

 

これらに関しては、

その時の状況に応じて使い分けていきましょう。

 

僕の場合は、

断言した方が伝えやすいので断言している。

→不快に思う人もいるし、アンチだって増えるけど断言する事で

「コイツは自分に自信があるんだな」と思ってもらえる。

自分自身も自信がつくのでより魅力的な人間になれる。

 

断言するメリット・デメリット

断言するのもメリット・デメリットがあります。

断言を好まない人に断言しても効果ないし、

むしろデメリットになりますよね。

 

こんな感じで、メリット・デメリットがあるので使い分けも必要になってきます。

 

断言するメリット

大きく分けて3つあります。

 

①理解しやすい
②安心できる
③決定事項

 

①理解しやすい

断言するということは言い切りなので、

=理解しやすく伝える事ができます。

 

②安心できる

人は言い切られることに弱いので、

断言されると安心します。

 

③決定事項

断言=決定事項である場合がほとんどなので、

言い切りは相手への信頼にも繋がります。

しかし、決定事項と言っても、

断言の場合、間違った断言をしてしまうと

強く言い返されてしまう可能性があります。

 

断言するデメリット

デメリットの方も3つ出しておきましょう。

 

①相手を不快にさせる可能性がある
②発言が間違っていた場合、批判が半端ない
③言葉以上に強く伝わりやすい

 

 

①相手を不快にさせる可能性がある

冒頭でも言いましたが、断言されることに抵抗がある人にとっては、

苦でしかありません。

 

②発言が間違っていた場合、批判が半端ない

まあ、これに関しては断言あるあるです。

断言するからには自信を持って断言しましょう。

例え、断言が間違っていたとしても素直に謝れば大丈夫です。

 

③言葉以上に強く伝わりやすい

断言するとどうしても言葉以上に強く伝わり、

相手に警戒心を覚えさせることもあります。

しかし、断言することでしか伝えることのできないことだってあるので、

その時の状況に応じて断言するのもいいですね。

 

これらのメリット・デメリットも正直言葉が強いなと感じてしまうかもしれないので、

最後にオブラートに包んで終わりたいと思います。

 

オブラートに包んでみよう!

 

メリット

・相手に伝わりやすい
・可能性を感じてもらえる
・信用されやすい

デメリット

・焦点がブレている事がある
・分かりづらい
・伝わらない場合がある
デメリットに関しては、
あまりオブラートに包めている感じしませんが、
その辺は気にしないでください笑
と言った感じで残り4日間も様々な方法で断言していこうと思います。
よろしくお願いします。
では!

電子書籍が無料で読めます


現在、20歳でマーケティング事業をしています。

今は個人事業主をしています。
来年には合同会社Active Actionという会社を設立予定。

才能なし、知識なし、経済力なしの三拍子。
高卒でサラリーマンとして工場で働きはじめましたが、
給料が低く極貧生活を送る。

そういった状況からビジネスに出会い、
会社以外の時間で真剣に挑戦したところ
今まで出来なかった事ができるようになったりと
行動の選択肢が広がりました。

ビジネスを勉強する過程で、
仕組み(自動化)を作る重要性や
思考を上達させる具体的な方法、
効率良く生産性を高める方法、
価値のある資産を生み出す方法、
SNSメディアを組み合わせ自動化する方法etc…

洗脳教育をする日本では絶対に教えてくれない事を
大人になってようやく知る事ができました。


これまで20年間の経験を踏まえて、
生まれ持った才能や環境は決める事ができなくても
しっかりと勉強して正しく取り組めば、
誰であろうと資産を構築でき自由に飛躍すると確信しました。


そういった人が、
この日本に1人でも増えれば
もっと希少価値の高い人間で溢れ、
便利なサービスもどんどん増えて行き、
世の中が便利で面白くなるのでは?

と素直に思いました。


こういった理念から、
僕のこれまでの経験を元に
どのようにして0の状態から今の状態になったのか?

そのサクセスストーリー、
そしてビジネス経験の無い方に
ビジネスの知識を学んでいただきたいと思い、
一冊の書籍を作りました。


「ビジネスを勉強する最初の教科書」になれば嬉しいです。
15分もあればサクッと読めます。

書籍「貧乏社員からネット起業家への軌跡を辿る」は
下記登録フォームにメールアドレスを入力するだけで受け取れます。

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。


記事が面白かったら応援クリックお願いします!

ネットビジネスランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

初めまして、だいごと申します。 愛知県生まれのWEBマーケターです。 コンテンツ作成、メルマガ、ブログなど 様々なジャンルでビジネスを展開しています。 ブログは主に情報発信をしていきますので、 興味があればご覧ください。