こんにちは、だいごです。
今日は誰でも書けるレビュー記事の書き方について話していきます。
レビュー記事意外にも言える事で物事には”型”があり、
その型に当てはめるだけでブログを書くことは簡単な事です。
ただ、読まれないブログというのは、
文章がつまらなかったり、言葉が難しすぎたりと、
無駄に記事をいじってしまっているパターンが多いです。
とまあ、早速ですが、
レビュー記事の書き方を話していきます。
これにはパターンがあり、
結論を言うと、
①読者のニーズを知る
②体験談や役立つ情報
③誰に対して役立つ情報なのか?を思考する
④文章を書く順番を意識する
これを意識すれば基本的に読まれるレビュー記事が完成します。
では、1つ1つ話していきます。
〜目次〜
読者のニーズを知る
まずは読者さんのニーズを理解する事が重要ですね。
読者さんのニーズを知る事ができれば何も考える事なく、
記事を書く事ができます。
これってシンプルだし、一番手っ取り早い方法ですよね。
例えば、
僕であれば”筋トレ”について情報が欲しいです。
だったら、筋トレについてレビュー記事を書けば少なからず僕が読みます。
と言った感じで、人がどんなことに興味を持っているのか?を
とりあえずでいいので思考してみてください。
これを思考してニーズが分かればあとは書くだけ状態です。
ニーズを的確に掴む事ができれば何もしなくても読まれる記事になっていきます。
これはレビュー記事意外にもメルマガ、YouTube、Twitter、他ブログ記事にも使えるので
ぜひ実践してみてください。
僕は最初はニーズを汲み取って記事を書いていなかったので、
全然読まれる事がありませんでした。
けど、ニーズを汲み取り、
ニーズに沿った記事を書いた事で読まれる記事になっていきました。
本当にシンプルな事でニーズがあるかないかを判断できれば誰だってできます。
ニーズの探し方は検索するのが一番早いです。
今だったら、コロナウイルス が流行っており、
マスクを求めている人が多いですよね?
けど、マスクは手に入らない。
だったら、誰でも作れる手作りマスクの作り方に関する記事を
書けば読まれる記事が書けます。
常日頃からニーズを汲み取り、
それを記事などに変えてあげる事で勝手に読まれていきます。
常にニーズを思考してみてください。
では次の話をしていきます。
体験談や役立つ情報
僕は日頃あらゆる人のブログをリサーチしていますが、
本当につまらない記事に共通している事があります。
それは体験談を全く書いていない記事です。
自分の物語や体験を記事に入れていないと人は共感しません。
共感が得られないと言うことは人を感動させる事ができない。
感動させる事ができないと言うことは今後読まれることはありません。
だからこそ、絶対にレビュー記事もそうですが、メルマガ、YouTube、Twitter、他ブログ記事に
自分の物語や体験を入れて話しましょう。
僕の場合、円形脱毛症になった話や、コミュ力の無さ、女性不振だったりと、
様々な物語を入れて話しています。
コンプレックスなどを赤裸々に話すことで人は共感してくれ、
これからも読んでくれるようになります。
誰に対して役立つ情報なのか?を思考する
ブログを書いていく上で誰にどんな情報を届けないのか?を
思考する必要があります。
例えば、
僕であればこの記事はブログ初心者の方に向けた記事を書いています。
話し方的にも若い世代向けに書いています。
ここでやるべきことは”ターゲット”を決めると言うことです。
ターゲットを決めることで情報を絞って発信する事ができるようになります。
ターゲット設定が曖昧だと的確な発信ができなくなってしまい、
結果として読まれない記事の完成です。
実際、僕もターゲット設定をしていなかった頃は全然読まれませんでした。
これはターゲットを定めていなかったのが原因でした。
ちなみに僕のターゲットは、
・高卒工場勤務
・男性
・20歳
・綺麗好き
・几帳面
・若干潔癖
・ミニマリスト
と言った感じですね。
僕はあえてここまで絞っていますが、
実際ここまでドンピシャの人を見たことはありません。
けど、ここまでしっかりとターゲット設定しているので、
僕の発信はブレません。
文章を書く順番を意識する
これはどんな文章でも言えることで、
結論→理由→補足
この順番で書くようにしましょう。
「えっ、最初に結論言ったら読まれないでしょ?!」と思われる方もいるかもですが、
逆ですね。最初に結論を言わないと最後まで読まれません。
これは人間心理を操っており、
最初に結論を言うことでその流れで最後まで読んでしまうんです。
本当に簡単なことで、
結論は、タイトルに入れてしまう。
理由は記事で説明。
補足も記事終盤で話す感じ。
これだけです。
書く順番さえ意識してしまえば、
文章が苦手な人でも読まれる記事が完成します。
とりあえず意識して欲しいのは、
まず結論を言うこと。
最初に結論を言って、読者さんの意識を自分に持ってきましょう。
はい、と言った感じで今日はレビュー記事の各型について話しましたが、
これはレビュー記事以外にも応用可能なので、
ぜひ様々な場面で活用してみてください。
では、そろそろ終わりますね!
また会いましょう
電子書籍が無料で読めます
現在、20歳でマーケティング事業をしています。
今は個人事業主をしています。
来年には合同会社Active Actionという会社を設立予定。
才能なし、知識なし、経済力なしの三拍子。
高卒でサラリーマンとして工場で働きはじめましたが、
給料が低く極貧生活を送る。
そういった状況からビジネスに出会い、
会社以外の時間で真剣に挑戦したところ
今まで出来なかった事ができるようになったりと
行動の選択肢が広がりました。
ビジネスを勉強する過程で、
仕組み(自動化)を作る重要性や
思考を上達させる具体的な方法、
効率良く生産性を高める方法、
価値のある資産を生み出す方法、
SNSメディアを組み合わせ自動化する方法etc…
洗脳教育をする日本では絶対に教えてくれない事を
大人になってようやく知る事ができました。
これまで20年間の経験を踏まえて、
生まれ持った才能や環境は決める事ができなくても
しっかりと勉強して正しく取り組めば、
誰であろうと資産を構築でき自由に飛躍すると確信しました。
そういった人が、
この日本に1人でも増えれば
もっと希少価値の高い人間で溢れ、
便利なサービスもどんどん増えて行き、
世の中が便利で面白くなるのでは?
と素直に思いました。
こういった理念から、
僕のこれまでの経験を元に
どのようにして0の状態から今の状態になったのか?
そのサクセスストーリー、
そしてビジネス経験の無い方に
ビジネスの知識を学んでいただきたいと思い、
一冊の書籍を作りました。
「ビジネスを勉強する最初の教科書」になれば嬉しいです。
15分もあればサクッと読めます。
書籍「貧乏社員からネット起業家への軌跡を辿る」は
下記登録フォームにメールアドレスを入力するだけで受け取れます。
ここまで読んでいただき本当にありがとうございました。
記事が面白かったら応援クリックお願いします!

ネットビジネスランキング
コメントを残す